高い冷却性能と静音性の「TRI FROZR 2」を搭載したオーバークロック仕様の「MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G」をレビュー!
特徴とスペック
NVIDIA GeForce RTX 3080を搭載。トリプルファンクーラー「Tri Frozr 2」を採用するオーバークロック仕様のグラフィックボード
- NVIDIA GeForce RTX 3080搭載
- オリジナルトリプルファンクーラー「Tri Frozr 2」採用
- ブーストクロック 1,815MHz
- メモリクロック 19,000MHz
- 10GB GDDR6X 320bitメモリ搭載
- DisplayPort×3、HDMI 映像出力端子装備
- ボード1枚で4画面出力が可能
- NVIDIA DLSS、G-SYNC対応
- DirectX 12、OpenGL 4.6、Vulkanをサポート
- LEDカラーのカスタマイズが行える「Mystic Light」
- MSI独自のユーティリティツール「アフターバーナー」
- 専用ユーティリティ「Dragon Center」対応
主なスペック
GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G |
GeForce RTX 2080 Ti FE | GeForce RTX 2080 SUPER | GeForce RTX 2070 SUPER | |
GPUアーキテクチャ | Ampere | Turing | Turing | Turing |
製造プロセス | 8nm | 12nm FFN | 12nm FFN | 12nm FFN |
GPUコア | GA102 | TU102 | TU104 | TU104 |
トランジスタ数 | 280億 | 186億 | 136億 | 136億 |
ダイサイズ | 628 mm² | 754 mm² | 545 mm² | 545 mm² |
CUDAコア数 | 8704 | 4352 | 3072 | 2560 |
RTコア数 | 68 | 68 | 48 | 40 |
Tensorコア数 | 272 | 544 | 384 | 320 |
TMU数 | 272 | 272 | 192 | 160 |
ROP数 | 96 | 88 | 64 | 64 |
ベースクロック | 1440MH | 1350 MHz | 1650 MHz | 1605 MHz |
ブーストクロック | 1815 MHz (FE:1710 MHz) |
1545 MHz | 1815 MHz | 1770 MHz |
メモリ規格 | GDDR6X | GDDR6 | GDDR6 | GDDR6 |
メモリ容量 | 10GB | 11GB | 8GB | 8GB |
メモリ速度 | 19 Gbps | 14 Gbps | 15.5 Gbps | 14 Gbps |
メモリバス幅 | 320 bit | 352 bit | 256 bit | 256 bit |
メモリ帯域幅 | 760 GB/s | 616 GB/s | 496 GB/s | 448 GB/s |
消費電力 | 340W (FE:320W) |
250W | 250W | 215W |
個人的に注目しているポイントが、ROP数とメモリ帯域幅である。これらは実際のゲームプレイに大きく影響するので、前世代より高性能になったことは嬉しい限り。
MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G(以下、RTX 3080 GAMING X TRIO)のベースクロックは非公開なのだが、GPUーZ読みで1440MHzだった。これはFounders Editionと同じ数値。ブーストクロックは、Founders Editionと比較して+6%高速。
バスインターフェースは、RTX20シリーズまではPCI Express 3.0だったが、RTX30シリーズからPCI Express 4.0に対応している。
レビュー
パッケージと付属品
msiマスコットキャラクター「ラッキー君」のマンガ形式ガイドブック
実はラッキー君のマンガは上位モデルじゃないと付属していないレアアイテム。知らない間にお友達が増えているようだが、名前はなんていうのだろうか。
下の画像は「MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」に付属していたもの。新しい方が絵が少しかわいくなっている。どちらも中身は全部英語なので、分からなければ自分で勉強するかGoogle先生に翻訳してもらおう。
グラフィックカード本体外観
冷却用ファンは 、一対のファンブレードをリンクされた外輪で結合させた独特の形状。通常のファンよりもエアフローを集中させることが可能となっているようだ。最近ASUSがバリアリングタイプのファンを採用しているので、それに感化されたのかも知れない。ファンサイズは3つ共に約90mmで、軸はダブルボールベアリング仕様になっている。ファンのデフォルト制御はセミファンレスモードなので、負荷が小さくてGPU温度が一定以下だと、ファンの動作は止まるようになっている。
ファンの隙間からヒートシンクが見えるがフィンの形状に注目して欲しい。エッジが波型になっており、表面積を稼いでいることが分かる。MSI公式サイトによると「Wave-curved 2.0」というものらしい。
側面を見るとフィンには三角形のデフレクタ(整流装置)がある。より多くの表面積を作り出していると同時にエアフローを改善している。
ヒートシンクのヒートパイプ本数は7本で、ダイレクトタッチ方式を採用している。一部のユーザーからは微妙に思われるダイレクトタッチ方式であるが、RTX 3080 GAMING X TRIOの場合はヒートパイプの形状を四角形に整え、ヒートパイプ同士とコアに接触する部分の隙間を最小限にしている。MSIの冷却に対する拘りが半端ではないことが伺える。
熱を持つコンポーネントにはサーマルパッドを使用している。ヒートシンクに熱を伝え、冷却性能を向上させている。
剛性を高める為に金属製の反り曲げ防止ストラップが取り付けられている。付属のグラフィックカードサポートブラケットと併せれば反ることはないだろう。バックプレートは金属製ではなく「複合グラフェン」という素材を使用したものになっている。熱伝導性に優れ、軽量で高強度なのが特徴。確かに硬質な素材だが、触った感じではアルミより柔らかい。まぁ強度に問題はないのだろう。カード本体の剛性は十分すぎる程である。
「MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」にもグラフィックカードサポートブラケットが付属していたのだが、ブラケットとカード本体の接触する箇所が斜めになっており、気づいたらズレているという微妙な出来であった。今回のモデルではそこがしっかりと改善されており、ブラケットとカード本体の接触する箇所はフラットになっている。全体的に収まりも良くなっているので通常使用に問題はない。
カード本体の厚みは3スロットサイズ(2.8スロット位)なので、1段目と2段目の×16形状スロットの間に2スロットの空きがあるマザーボードだと、2段目に拡張カードを取り付けると窒息気味になる。キャプチャーカードのような小型のものであればあまり問題はないが、同じようなサイズのカードを取り付けると上段カードの冷却がかなり厳しくなる。厳しいというより無理があるので、下段に大きいカードを取り付けるのであれば3スロット空きがあるマザーボードに交換するか、素直に2スロットサイズのビデオカード(外排気タイプ)を購入しよう。ちなみに、この画像のマザーボードは「MSI MEG X570 ACE」である。
ヒートシンク端にはカードを固定する為であろうネジ穴がふたつある。公式サイトやマニュアルを見てもこのネジ穴が何であるのか説明が無いので断定はできないが、恐らく対応しているケースであれば固定できるようになっていると思われる。このネジ穴があるモデルは他メーカーにも存在する。
サイズとインターフェース
RTX 3080 GAMING X TRIO カード本体のサイズは、323 x 140 x 56mmで、重さは1565g。ハイエンドカードに慣れていない人が見たら驚愕するサイズと重さだろう。特に、長さが300mmを超えてくると一部のミドルタワーケースでは収まらない。奥行きにも注意が必要で、目視でブラケットから35mm程突き出している。補助電源コネクタの部分は10mm程引っ込んではいるが、幅の狭いケースでは補助電源ケーブルが取り付け困難になる可能性がある。その場合はL型変換ケーブルを使用するなり工夫しよう。
DirectX対応バージョン | 12 API |
OpenGL対応バージョン | 4.6 |
最大同時出力画面数 | 4 |
映像出力端子 |
DisplayPort x 3 (v1.4a) / HDMI 2.1 x 1
|
最大画面解像度(デジタル) | 7680×4320 |
インターフェースは、DisplayPort x 3 (v1.4a) / HDMI 2.1 x 1 で、最大同時出力画面数は4画面、最大画面解像度は7680×4320、DirectX対応バージョンは12 API、OpenGL対応バージョンは4.6となっている。
補助電源コネクタ数は3本で、全て8ピン仕様になっている。エントリークラスの電源ではケーブルの数が足らなくなる可能性大。事前にチェックしておこう。そもそもケーブルが足らない電源だと容量も足らないと思われるので、この手のハイエンドカードを導入する場合はそれなりの電源を事前に用意しておこう。
分解
※ビデオカードの分解はメーカーや代理店の保証対象外の行為になる可能性があるので自己責任で行うこと。
三枚おろしの完成。分解はネジを外すだけなので比較的簡単ではあるが、GPUコアはデリケートなので扱いには気を付けること。バックプレートにも放熱用のサーマルパッドが貼り付けてある。
ヒートパイプの形状が四角形になっていることが分かる。コアと無駄なく接触している。
オレンジ色のサーマルパッドは高温になる電圧レギュレーターモジュール(VRM)と接触している。どうやらこの部分はハイグレードなサーマルパッドを使用しているようである。
動作モードとイルミネーション
RTX 3080 GAMING X TRIOはメーカーが配布している専用ユーティリティで動作のモードを設定できる。定番の「Afterburner」や「Dragon Center」がそれである。AfterburnerはオーバークロックツールなのでインストールしなくてもRTX 3080 GAMING X TRIOは問題なく動作するが、Dragon Centerでは細かい制御が不可能なので、オーバークロック等、細かく動作を設定したい場合はAfterburnerをインストールすると良い。AfterburnerとDragon Centerは併用可能なので、管理人は両方インストールしてある。ダウンロードは下記の公式サイトから行える。
Dragon Centerを利用すれば、RTX 3080 GAMING X TRIOの動作モードやセミファンレスの切り替えが行える。下のスクショはDragon Centerのウィンドウ。
ホームタブにある「User Scenario」を開くと5つのアイコンがあるが、これは動作モードの種類になる。パフォーマンス、バランス、サイレント、クリエイト、カスタムの中から選択できる。何も選択していない状態ではデフォルト動作になる。パフォーマンスモードにするとブーストがかかるので、オーバークロック状態になりファンの速度も上昇する。サイレントモードにすると、静音性を優先してクロック周波数等が低めになりファン速度も低くなる。好みのモードを選ぼう。
カスタムモードの設定であるが、設定アイコンをクリックすると設定ウィンドウが開く。ここではCPUやGPU等の動作をある程度細かく設定できるようになっている。パワーリミットの調整は行えないので、細かく設定したいのであればAfterburnerの方で行う。管理人が試した限りでは、クロック周波数やメモリ周波数はDragon Centerの設定が優先される。パワーリミット等、Dragon Centerに無い項目はAfterburnerの設定で動作する。
セミファンレス動作の切り替えは、ツールタブにある「Graphics Fan Tool」で行う。「Zero Frozr」が有効になっていれば、セミファンレスモードに対応しているものはセミファンレスモードで動作するようになる。セミファンレスなのにファンが常時回ってる!という場合はここの設定を確認しよう。「クーラーブースト」というのはスタートさせると数十秒間ファンが全開で動作する。手動でクールダウンさせたいときに使おう。放っておけば勝手に動作は止まる。
イルミネーション設定は、ホームタブにある「Mystic Light」で行う。以前は「Mystic Light 3」というユーティリティでイルミネーションの制御は行えたのだが、現在はMystic Light 3のダウンロードは行えない。このユーティリティはDragon Centerに統合されているので、イルミネーションの設定を行うにはDragon Centerは必須である。
ちなみに、CPUとGPUの温度に対してシステムファンの速度を調整可能なユーティリティもある。
この「FROZR AI Cooling」はシステムファンの速度を調整するもので、マザーボードに搭載されているファンコントローラーよりも賢い。マザーボードの方だとシステムファンの制御は、CPUやGPU等、どれを監視して制御するのかをひとつしか選べないが、FROZR AI CoolingではCPUとGPUを同時に監視している。つまりどちらか一方が高負荷になれば、その負荷に応じてシステムファンの速度を調整してくれる。設定次第ではあるが、CPUが40℃辺りでも、GPUが70℃になればシステムファンの速度は上昇する。当然逆も動作する。自分で設定したい場合は、マニュアルモードを選択する。
グラフはシステムファンの速度を表すものであり、赤い方がCPU、青い方がGPUとなっている。緑色の丸いアイコンは現在の値。上の画像の状態では、GPUの設定した値よりも緑の丸は低い位置にあるが、これはGPUの温度が60℃を下回っているからである。特に難しいユーティリティではないので、Dragon Centerをインストールしたら活用してみよう。
尚、他メーカーのマザーボードで動作するかは不明である。
検証
RTX 3080は発売からひと月経っているので検証は今更な気もするが、折角のレビューなので軽く行ってみる。CPUは「Ryzen 9 3950X」Precision Boost Overdrive有効。メモリ速度は3600MHz。ベンチマークソフトはみんな大好き「FF14 漆黒のヴィランズ」を使用する。ベンチマークは、フルHD、WQHD、4Kをそれぞれ最高品質の設定で行う。ドライバソフトは現時点で最新であるNVIDIAの「GeForce 457.09 Driver」を使用する。RTX 3080 GAMING X TRIOのBIOSは、デフォルトである「Low Noise BIOS」のままである。使用するユーティリティは「Dragon Center 2.0.86.0」、「Afterburner 4.6.2」どちらも現時点で最新バージョン。
ケースは「Fractal Design Define 7」で、ケースファンは付属のものではなく「NF-A12x25」を取り付けてある。吸気側3つ、排気側ひとつの構成で、回転数は800rpmで固定にしている。室温は22℃。
RTX 3080 GAMING X TRIOだけでは寂しいので、比較用に「MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO」(以下、RTX 2080 Ti GAMING X TRIO)を用意した。
パソコン構成 | ||
ビデオカード | MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G | MSI GeForce RTX 2080 Ti GAMING X TRIO |
CPU | AMD Ryzen 9 3950X | |
CPUクーラー | Noctua NH-U12A | |
メモリ | G.Skill TridentZ Neo F4-3600C16D-32GTZNC(速度3600MHz) | |
マザーボード | MSI MEG X570 ACE | |
電源ユニット | Seasonic PRIME Titanium 1000W | |
PCケース | Fractal Design Define 7 |
検証した結果をグラフにまとめてみた。
FF14ベンチマークは負荷が比較的軽いのでそれほど差は開いていない。RTX 2080 Tiでも十分すぎる性能なので、重いゲームでないとRTX 3080の真価は発揮されないだろう。最近のトレンドであるフルHD解像度+高リフレッシュレート環境では性能を持て余すかも知れない。
WQHD解像度のベンチマークのログを「HWiNFO64」で記録してみたので、GPU温度、ファン速度、GPUクロック、消費電力をグラフにしてみた。
一番気になるGPU温度だが、どちらも似たように推移している。RTX 3080 GAMING X TRIOは、後半に負荷が高まるときでも温度上昇が抑えられていることが見て取れる。GPU温度はヒートシンクの性能とファン速度に左右されるので、このグラフだけでは両者の冷却性能を評価することはできない。
次にファン速度だが、見て分かる通りRTX 2080 Ti GAMING X TRIOの方が制御が滑らかである。変動が少ないということはファンノイズの変化が少ないということであり、実際に感じる快適性ではRTX 2080 Ti GAMING X TRIOの方が上である。しかし、同じファン速度であればRTX 3080 GAMING X TRIOの方が静かに感じる。同じ速度でもファンによって風量は異なるので、こちらも単純比較はできない。しかしながら、どちらもオリファンモデルではトップクラスの静音性なので、並べて比較でもしない限り違いは分からないだろう。ケースに入っている状態では尚更である。RTX 3080 GAMING X TRIOは負荷に応じてファン速度がリニアに反応するので、この辺りは好みが分かれそうである。
気になるコイル鳴きであるが、至近距離でないと聞こえないレベル。ケースに入っていれば殆ど聞こえないので、コイル鳴きに関しては心配しなくても良い。
GPUクロックは最初から最後まで概ね1900MHz辺りを維持している。どちらも瞬間で2000MHzを超えることがあり、流石はオーバークロックモデルといったところ。
最後に消費電力の推移を見てみる。このグラフの数値は「HWiNFO64」で取得したものなのでソフト読みになる。
RTX 3080 GAMING X TRIOの消費電力は340Wで、グラフの数値も概ね一致している。RTX 2080 Ti GAMING X TRIOと比較すると高負荷時は30~40W程の差があり、そこまで負荷が高くならないシーンではどちらも似たような消費電力となっている。消費電力が高いと言われているRTX 3080だが、負荷が低ければそこまで上がらないので、消費電力が気になる人はゲームの設定を工夫したりパワーリミットを調整してみよう。まぁハイエンドのオーバークロックモデルを購入する層は消費電力を気にすることはないと思うが。
最後に、個人的に凄いと思うのは冷却性能である。300Wオーバーの熱をケースに入れた状態で、静音性を保ったまま70℃台前半に抑えているのは驚愕である。ちなみに、RTX 2080 Ti Founders EditionのTDPは250Wだが、RTX 2080 Ti GAMING X TRIOの消費電力はスペック上で300Wとなっている。こちらもコストを無視したハイエンドモデルなので消費電力が高いが、冷却性能と静音性は十分である。
総合評価
○ 良いと思った点
- オリファンモデルトップクラスのブーストクロック
- 高い冷却性能と静音性
- コイル鳴きはほぼ無し
✕ 悪いと思った点
- なし
RTX 3080は既にレビューがネット上にたくさんあるので、今回は製品自体の評価をまとめてみた。
流石にハイエンドモデルなだけあって全体的に高品質で良くまとまっている。最近は低コストを重視しているのかハイエンドGPU搭載モデルでも安っぽいビデオカードが多くなってきたが、RTX 3080 GAMING X TRIOは逆を行っている。贅沢にコストをかけたクーラーは高い冷却性能と静音性を備えており、動作は非常に安定している。コスパを無視したモデルなので平均的なモデルよりも15000円程価格が高いが、実際に手に取って見れば十分満足できるビデオカードであろう。管理人の満足度は非常に高い。
デカイ重いコスパが悪いという意見があるかも知れないが、これは使用する人によって変わるものなので悪い点には入れなかった。RTX 3080 GAMING X TRIOは、誰の目から見ても駄目だろうと思うようなところが無かったので、悪いと思った点に関しては「なし」としておく。
おまけ
付属のグラフィックカードサポートブラケットは良く出来ているのだが、安定性においては長尾製作所の「VGAサポートステイ」という製品が優れている。
ヒートシンクとバックプレートの接合部(黄色い矢印部分)は強度が高い箇所なので、ここをVGAサポートステイで支えてあげるとかなり安定する。グラフィックカードサポートブラケットだとPCIブラケット側に負荷が集中し、強度が不足しているケースだと微妙に曲がってしまう。横から支えるよりも真下から支えた方がケースにも優しいだろう。まぁ管理人が神経質なだけかも知れないので、普通に使用する分には付属のブラケットで問題ない。VGAサポートステイは磁石と自己粘着式のものがある。強力な磁石はHDDなどに触れるとデータ消失のリスクがあるので、管理人は自己粘着式を使用している。
RTX 3080 GAMING X TRIOは、以前のGAMING X TRIOシリーズと比較すると見た目がだいぶ変わっている。個人的に凸型っぽいデザインが微妙に感じていたので、格好良くなったのは素直に嬉しい。
MSIのハイエンドパーツのアクセントであったレッドカラーも無くなっており、他のパーツとの調和も取りやすい。デザインを優先する人にとって今回のMSIはとても魅力的だと思う。