OBDⅡを分岐させる方法について

OBDⅡを分岐させ、正常に動作させたい場合の方法を私見を含めて解説。

OBDとは「オン・ボード・ダイアグノーシス」の略称で、自己診断機能のことである。OBDⅠの頃は各自動車メーカーで端子の規格が統一されておらず、コネクターの形状は異なっていた。OBDⅡになってからはコネクターの形状と通信規格が統一され、2008年から米国内で装備が義務付けられた。通信規格は古いものを含めると数種類存在するが、最近の自動車の多くは「ISO 15765(CAN)通信規格」のOBDⅡ端子を装備している。この通信方式は「2線式差動電圧方式」となっており、電圧差の有無によってデータを送信する方式で、ノイズに強く自動車向きである。また、2本の配線で複数のセンサーや装置とバス接続が可能なので、各センサーや装置とはCANバスを介してデータを送信する。

OBD対応機器も同じで、必要に応じてECUにデータの要求を行ったり、ECUから送信されてくるデータを必要なときに取得している。複数の装置や機器類と通信を行えるCANであるが、OBD端子を介してECUと機器を接続する場合、通信プロトコルで1対1と定められている。分岐ハーネス等で複数の機器を接続するとどうなるかというと、ひとつの機器しか使えなかったり、全ての機器の動作がおかしくなったり、電源が入らなかったりする。機器の組み合わせによっては問題なく動作する事もあるが、ダメな場合、複数接続は諦める必要がある。

では、動作する場合はあるのかというと、例えば1台目が「データの要求と取得を行う機器」、2台目が「データの取得だけを行う機器」。これら2つの組み合わせだと、ECUにデータを要求しているのは1台目の機器だけであり、2台目の機器は単に必要なデータを取得するだけとなる。つまり、この2つの機器はデータ通信で競合しないので、それぞれの機器が正常に動作するようになる。まぁこの説明は正確ではないが、イメージ的にこんな感じである。

データを要求しないのに必要なデータを取得できるのかと疑問に思う人がいると思うが、ECUからは様々なデータがCANバスを介して常に送信されているので、必要なデータが送信されていれば、わざわざECUに要求しなくてもデータの取得が可能である。

※接続する機器の仕様が詳細に分からない限り、この話は推論の域を出ない。真に受けないように。

重要な事であるが、この条件をクリアして一見正常に見えても、複数接続により車両やOBDⅡ側の機器にどういった悪影響を及ぼしているのかは不明である。そもそも、サードパーティ製パーツの接続は、自動車メーカー想定外の使用方法である。複数接続についてメーカーに問い合わせても、まず相手にされないだろう。止めろと言われるのがオチである。気になる人はネットで情報を集めるか、実際に接続して確認するしかない。複数接続で少しでも異常があれば、機器同士で競合している可能性が高いので、迷わず使用を中断した方が良い。OBDⅡは本来整備士が故障診断を行う際に使用するものであり、ユーザーが常時利用するためのものではない。OBDⅡの利用はくれぐれも自己責任で。

以下は、OBDⅡのピンアサイン(配線側ではなくカプラー正面から見た配線図)である。空きの部分は各自動車メーカーで独自に規格し配線できるようにしてあるので、自社の専用ツールで使う端子として割り当てている。CANを利用している機器は、赤い色の付いた箇所を接続すれば大抵動く。常時12V、アース、CAN2本、合計4本が最低限の配線になる。電源とアースを別系統から取る場合は、CAN2本だけの接続で問題ない。他の線が必要であれば、接続する車両や機器に合わせて配線する。

既製品を加工して作成した分岐ハーネス

加工のベースにしたハーネスは以下の製品。

言うまでもないが、接続する機器が取り付ける車種に対応しているのかを事前に確認しておくこと。メーカーでの対応が未確認なら兎も角、非対応と設定されている車種に取り付けてもまず正常に動作しない。動いたラッキー!というケースは稀である。

レーダー探知機と追加メーターを上記の加工済み分岐ハーネスで接続してみたところ、管理人のクルマでは問題なく動作した。詳しくは以下の記事。

「Lei05」&「ADVANCE A1 タコメーター」OBDⅡ分岐ハーネスで動作させてみる【ホンダ ヴェゼル】
レーダー探知機と追加タコメーターを、OBDⅡ分岐ハーネスを利用して正常に動作するのか試してみる。

ひとつ注意として、OBDⅡにレーダー探知機や追加メーターを接続すると、待機電力(暗電流)が増大し、バッテリー上がりの原因になることがある。主な原因は、車両側ECUの自己診断プログラムが常時起動したままの状態になることである。こうなると何もしていなくても0.5~1A程度電力を消費するようになる。バッテリー容量にもよるが、軽自動車や小型車であれば2日程度、普通車なら3日程度の放置でバッテリーが上がる計算になる。このような場合は、電源をアクセサリー(ACC)やイグニッション(IGN)から取れば解決する。接続している機器の電源が実は切れていないとか、待機時にも電力を消費しているのだと言う人がいるが、メーカーはそこまでバカじゃない。少なくとも、国産メーカーであればそんな欠陥製品はまず世に送り出さない。対応の確認が取れている車種であれば通常の使用方法で問題が起こることは稀。原因があるとしたら大抵はユーザー側の問題である。

タイトルとURLをコピーしました